「アロー住建のふれあい農園」台風の足跡 (2019年09月10日)
こんにちは。「アロー住建ふれあい農園」担当 大吉利夫です。
今回の台風では各地で大きな被害に遭われたと報道されていましたが、皆様のお宅は大丈夫でしたか?
何かお困りな事がありましたらご連絡ください。
私の担当している「アロー住建のふれあい農園」も被害がありました。
こんなに太い栗の木が無惨にも折れてしまいました。。。
畑には折れた枝が散乱し
もうすぐ食べられるであろう実が沢山落ちてしまいました。がっかりです。
アロー住建のふれあい農園便り (2019年09月04日)
こんにちは 「アロー住建ふれあい農園」担当の大吉利夫です。
9月1日に蒔いた種を紹介します。
★昔ながらの小かぶ
★ビタミン豊富で大根おろしに最適な中国大根
★丸くて煮物や漬物にして美味しい天安紅心
★赤い色の大根!サラダに入れると彩りがきれいな紅甘味
★きれいな黄色でジュースに最適な人参 金美
私は珍しい野菜を育てるのが楽しみで種の値段を見ずに買ってしまう所があります。
良く沼口に「種ってこんなにするのぉ~!無駄にできないね」と言われますが
皆さんに「美味しい!」と食べて頂けることがなにより嬉しいです。
8月22日に蒔いた大根も芽が出てきました。
大きく良く育ってくれるかが楽しみです。
アロー住建のふれあい農園ではメジロやシジュウカラの声が聞こえます。
畑の手を休め、野鳥の鳴き声を聞くと気持ちが安らぎますね。
アロー住建のふれあい農園は冬野菜の準備です (2019年09月03日)
こんにちは「アロー住建のふれあい農園」担当の大吉利夫です。
今日は 冬に食べる白菜やニンジンの種をふれあい農園に蒔きました。
冬のなべ料理には欠かせない白菜ですが、この種類は中心の色が黄色で甘みが強くやわらかくてとても美味しい白菜です。
京くれない(ニンジン)はジュースやサラダ、糠漬けが美味しいです。普段、ニンジンを好んで食べない沼口がお母さん直伝のニンジンサラダを作ったり、糠漬けをボリボリ食べてます。
根菜は寒い冬、体を温めてくれる根菜をたくさん食べるといいですね。
筑西市で長期優良住宅の見学できます。 (2019年08月30日)
こんにちは、「アロー住建のふれあい農園担当」大吉利夫です。
以前熊本からKS構法の開発者を講師としてお招きして開催した
「震度7でも命を守る家づくり勉強会」
その勉強会にご参加くださったH様の新築工事が順調に進んでいます。
写真はKS構法の大切な構造の実物大サンプルです。
写真では見えにくいと思いますが体感ショールームに常設していますの、ぜひ見に来てください。
筑西市下川島で建築中のH様、KS構法で新居を建てています。
KS構法は国産の無垢材と金物を組み合わせた地震に強くて、間取りの自由度
が高く将来リフォームしやすい画期的な木造住宅の工法です。
数年前に熊本から講師をお招きして開催した「地震に強い家づくり勉強会」へ
参加してくださったH様、実際に家を建て始めたのは勉強会から数年後でした
が、とても嬉しく思います。
長期優良住宅、耐震等級3、ZEHにも対応している住宅ですので、これから新築をお考えの方、新築予定はないけど興味のある方にぜひ見ていただきたいです。
九州では数百棟建築されているKS構法ですが関東地方ではまだまだ認知度が低く、普及していないのがとても残念です。
アロー住建の体感シュールームでは実物大の構造等もご覧いただけますし、現場はいつでもご案内しますので、少しでも興味のある方はぜひ見に来てください。これから家づくりをされる方には特に見ていただきたいです!
予約の電話をいただければ私、大吉がご案内いたします。
また関東鉄道常総線「黒子駅」近くにKS構法で建てた当社のモデルハウスがあります。
こちらもスタッフは常駐していませんので見学希望の方はお電話いただければご案内致します。
アロー住建のふれあい農園便り (2019年08月27日)
こんにちは「アロー住建のふれあい農園」担当の大吉 利夫です。
今年はネギがとても良くできました!
皆さんにたくさん食べてもらえると思います。
種類は仙台まがりネギ、甘くて柔らかいネギです。
赤ネギ、太い一本ネギで食べた方には好評です。
扇系ネギ、白い部分が長いネギです。
今日は秋大根の第一回目を蒔きました。
大根の種類は「YR郷ひびき」青首のとてもおいしい大根です。
芽がでたらまたブログ等でお知らせしたと思いますので楽しみにしていてください。
ぜひ、アロー住建のふれあい農園にご家族皆様でお出掛けください。
ブログ再デビュー!の気持ちでで月に一度は「アロー住建のふれあい農園」の情報をお伝えしていきます。
アロー住建のふれあい農園から (2019年07月30日)
こんにちは、ふれあい農園担当の大吉です。
桃やすもものおいしい季節になりました。
今年は長い梅雨の為、日照不足で少し甘みはおちたように感じますが桃やすももやプラムが収穫できる時期になりました。
果物好きの私にとっては楽しみな季節です。
桃やすももはお子様たちにも大人気です。
お父さん、お母さんが打合せ中おいしい果物をお子様たちと食べるもの楽しみのひとつです。

新築打合せ中、会長と桃、すもも食べた。
桃も何種類かあるのですが、第一弾の収穫は終わり、今は第二弾の桃の収穫が始まりました。
この時期事務所や、打合せ、遊びに来てくれた方だけの楽しみですので、ぜひ私も「ふれあい農園」におこしください。

アロー住建のふれあい農園でとれたての桃
これからは夏野菜もたくさん収穫できます。
ナス、ピーマン、トマト、きゅうりなどの代表的な夏野菜はもちろんですが、にがうりやモロヘイヤ、伏見甘長とうがらし等も作っています。
にがうりはなり始めるとたくさん収穫できるので毎年知り合いに頼んで、つくだ煮にしてもらいます。
日持ちもするし、冷凍して少しずつ食べられます。

アロー住建のふれあい農園で顔より大きいにがうりとったよ
ことみちゃんの顔より大きな立派なにがうりが収穫できました。
苦いのはちょっと・・・という方もみじん切りにしたにがうりを玉子焼きにするとあまり苦みを感じることもなくお子様でも食べられます。
今年の夏はぜひ食べてみて下さい。
ニラもとても大きく育ちおいしく食べられますが、食べてくれる方が少なく泣いています。
遠慮なさらずに「アロー住建のふれあい農園」にご家族皆様で遊びに来てください。
「ふれあい農園」の名前のとおり親子や友達、私との触れ合いの場にご活用下さい。
土づくりからこだわったおいしい野菜でみんなの健康をサポートします!
OB様とふれあい農園のとうもろこし「しあわせコーン」 (2019年06月25日)
ラダー作りワークショップありがとうございました。 (2019年04月26日)
こんにちは。野澤です(^^)/
先日、ラダー作りのワークショップがありました。
娘が一緒なため工具を使う作業には参加できないのですが、今回は写真撮影を担当しました。
作業の様子を見ていると皆さん工具を上手に使いこなしていて、手際良く作業されていました!
同じ色を使っていても色の塗り方など違っていて皆さんそれぞれ個性が光っていました☆
ワークショップを行うまで私はラダーという物を知りませんでしたが、
皆さんの作品を見て、家に飾ってあったらすごくかっこいいインテリアになるだろうな~と思いました!
参加者の皆さんお疲れ様でした。
今後も皆さんに楽しんでいただけるワークショップを計画したいと思います(^^)
手形アート (2019年04月22日)
こんにちは。野澤です(^^)/
5月11日㈯手形アートのワークショップを行います!
お子様の今を残すことが出来ておうちに飾ることも出来るので思い出になります☆
私もDIYクリエイターのなつめさん、一緒に仕事に来ている娘のるなと練習してみました(*^_^*)
最初は手に塗料を塗られるのを嫌がっていましたが、ペタンと上手に押すことが出来て
慣れてくると自分で筆を使って絵を描いたり、手に塗ったりして楽しんでいました☻
手形アートは親子で一緒に参加できて楽しめるイベントだと思います!
私も息子と娘と一緒に参加しますので、皆さんも一緒にお子様の成長を形に残しましょう!
詳しくは下記チラシをご覧ください。
頼れるスタッフブログ
最新記事
- 11.27 筑西市の工務店 アロー住建のふれあい農園で新春!感謝祭の準備中です。
- 06.23 ふれあい農園のかわいい仲間
- 06.01 ふれあい農園だより
- 05.25 ふれあい農園だより
- 05.02 ふれあい農園だより